バイクの任意保険、等級や免許の状態によっては、また加入したタイミングによっては非常に高額になってしまうのが悩みどころでもありますよね。
かといって加入しないのはつまり走る凶器となるわけで。ひとたび事故を起こせば多額の賠償金を払うのはもちろん、大切なバイクともお別れしなくちゃならないかもしれません。
そんな中、バイクの安い任意保険を調査してみると特に安くてひときわ目立っている
「チューリッヒ」
の保険に目をつけられた方もいらっしゃることでしょう。
このチューリッヒ、バイクの任意保険一括買取りサイトでまずはじめに出てくるいっちばん安い任意保険なのですが、結論からいうと保証が弱いとかの不安はなく、
「安くて安心できるバイク保険」です。
現に私も加入していますし、保証内容をチェックしてみても悪くはない内容と、他社よりもオトクすぎる価格で特別見劣りするようなことはありませんね。
今回は、
安いバイク保険に加入する際に注意してチェックしておきたいポイントと、
バイク任意保険の「チューリッヒ」について、実際の使い勝手や保険料が安い理由、実際の保証内容が安心できるかどうかを改めて確認してきましょう。
→ さっそくインズウェブで無料バイク保険一括見積もりしてみる
Contents
バイクの任意保険、チューリッヒは安すぎる?
もしかしたらこの記事をご覧になっている方の中には、
「チューリッヒの保険は安すぎるけど大丈夫?」
と思われている方がいるかもしれません。
ただ、安いなりの理由というものがあります。
とはいっても、いい意味でですよ。
バイクの任意保険で安さを重視する時にまず抑えておきたい3つのポイント、
- ダイレクト型の保険であること
- リスク細分化型であること
- 緊急時ロードサービスなど必要最低限のサポートは付いていること
これらを必ず抑えた上で選んでいった時に、しっかりとその要件を満たしている保険のなかにチューリッヒがある、という事なんです。
ダイレクト型の保険というのは実店舗の保険代理店のようなものではなく、一切オフラインでの営業はせず人件費や店舗維持費がかからないのです。
また、リスク細分化型は「年間走行距離」や「車種」など、使用頻度や種類によって細かく保険料が変わるので、年間に1万kmm走らない、という場合には保険料を安く抑えることができるんですね。
車種がカリカリにいじったSSと、のんびり走るSRとで比較したら後者が安くなる、という仕組みになっているんです。
チューリッヒ保険は安かろう悪かろうではなく、
- 安心の24時間365日サポート
- 事故時連絡はGPSで素早く対応
- 専門担当者による示談代行
- 保険金請求書を省略して保険金が支払わられる
- 事故証明書の代行取得サービス
など、バイクのトラブル時には安心して対応できる補償が沢山あるのでオススメです。
保険選びでこんなはずじゃなかった!」ってなる例
保険料が多少高くなってしまうのであれば、まだカワイイ方です。
しかし、
事故に伴う出費を任意保険で賄えないような場合には要注意です。
たとえば
「バイクの年間維持費が高いから、任意保険をナシにして浮いたお金でパーツ買おう!」
「任意保険の対物を限界まで安くして、保険料を下げよう!」
といった判断で任意保険に入らなかったり、安くしたりするのは本当にやめたほうがいいです。
もしもの時には自賠責保険でしか対応できませんし、世の中の事故というものは自賠責保険で賄えない場合が殆どですからね。
たとえば人に100km/hでぶつかってしまったような場合には、補償にかかる慰謝料など1億では効かない場合もあります。
結局自分が損をするだけですし、安すぎる任意保険に入って肝心のロードサービスの保証内容がイマイチパッとしない、なんてことも考えられます。
だから、ネット経由で任意保険を検索して加入しよう、と思ったときには、
「その保険は自分の求めているサービスが含まれているか?」
「安くても本当に安心できる保険なのか?」
という事を、あらかじめ利用規約の細かい文字を読みながら判断する必要があるわけですね。
では、続いて筆者がオススメする、任意保険の中でも特にお買い得で安全なチューリッヒの任意保険についてチェックしていきましょう。
チューリッヒの基本保証内容をチェック!
まず、任意保険の基本的なサポート構成としては、
- 基本補償
- 付帯補償
の2つからなっています。
基本補償というのは、言い換えれば最低限保険によって賄われる、どこの会社でも変わらない補償内容のことを指します。対人や対物補償を指しますね。
基本補償:対人、対物補償
また、付帯補償というのは「各種保険会社が顧客獲得のために、独自で展開しているその会社ならではのサポート」といった意味合いがあります。
つまり、ロードサービスや事故時のレッカー引き上げサービス、トラブル時の弁護士呼び出し機能など、事故時のテンパった状況下でありがたいサービスを受けられるものですね。
付帯補償:
- 車両保険携行品特約
- 盗難時の臨時費用特約
- 自損事故傷害特約
- 無保険者傷害特約
- 搭乗者傷害保険
- 人身傷害保険
- 傷害特約
- 弁護士費用等特約
- ファミリーケア特別見舞金特約
- 地震等による死亡一時金特約
もちろん、チューリッヒにはこれらの補償がどのプランにも必ず付帯していますし、必要に応じてプラスアルファの補償を受けることができるのです。
つまり、
ここまでの時点で「こんなはずでは!」という事のない、安くて安心できる保険であることがご理解いただけると思います。
でも、ここだけじゃないんですね。
チューリッヒはロードサービスが超充実!
もう一つの強みを紹介していくと、
チューリッヒは
「ロードサービスが初年度から超充実している」
という特徴があります。
通常、ロードサービスや特典のようなサービス補償というものは、2年め以降から無料になったりすることがあります。
たとえば補償が手厚くて有名な(その分ちょっとお高いですが…。)アクサダイレクトなどの保険会社がその例です。
対してチューリッヒは、アクサダイレクトで2年め以降に無料で使えるロードサービスが1年めから利用できるのです。
そのあたりのいい評判はよく聞きますが、一通り保証内容を挙げるとするならば、
- レッカー距離100kmまで無料
- 修理後搬送費用を全額サポート
- 緊急時のレンタカーが24時間無料
- 事故時の帰宅費用限度額なし
- 宿泊費用限度額なし
- ペットにかかる費用(ホテル代など)もサポート
- 宿泊等キャンセル費用の5万円分サポート
- 応急処置サポートが時間制限なしで無料
これだけのサポートを入れているんですね。
キー紛失やオイル充填などの基本的なものから、バイクにペットが乗っていてもホテル代を補償してくれるなど、かゆい所にも手が届く内容となっております。
また、宿泊費用も補償されますので、たとえ旅先でトラブルが起こって温泉がパーになってしまったとしても、5万円までは宿泊費用を補償してくれるというのも心強いでしょう。
他にも、事故時だけでなく応急処置サポート(ロードサービス)を受けられる特典もついてきます。
万が一トラブルがあったような場合でも、これだけの補償があるとなるとやはり嬉しいですね。
処置サポートの内容としては以下のとおり。
応急処置サポートの一例:
- ガス欠時の給油(10L)
- キー紛失時対応
- バッテリー上がり対処
- オイル漏れ点検、補充
- 冷却水補充
- バルブ交換
- ボルト増し締め
- 落輪時引き上げ
これらの補償、ロードサービスを基本保険料だけで、1年めから全て無料で利用できるんですから、ダイレクト保険のチューリッヒさまさまといった所でしょう。
ただ、このサービスにも弱点があります。
それは、ロードサービスが1年に1回だけの出動が無料であり、それ以降は有償対応となってしまう、ということですね。
もしもロードサービスを頻繁に活用しそうな車種である場合や、年に何度も遠出をするような機会のある場合は、年会費のみでこれらのロードサービスが無制限で利用できるJAFに加入しておいたほうがトータルでは賢い買い物になるかもしれません。
安くて安心できる任意保険に加入する方法
ここまで安いバイク保険を選ぶ時に、見ておいたほうが良い保険の補償内容や、筆者も利用しているチューリッヒ保険について紹介していきました。
では最後の問題ですが、
「どのようにして加入申し込みや見積もりをすればいいのか?」
という事についてお話していきます。
まず、申込み方としてはチューリッヒの保険に直接加入するよりも、こういった一括見積のサイトを利用したほうが、かえってお得でトータルバランスを考えたら良い保険に出会える可能性もあります。
インズウェブは、ネット型のバイク保険見積もりサイトでは圧倒的な実積と信頼を誇るサイトで
- ネット型の自動車保険見積もりサイトでは安心の業界No.1シェア
- 保険料が最低でも1万円近く安くなった人も
- 93.9%の顧客満足度
- 全国の利用者900万人
といった実績があります。
一番安い任意保険も一瞬で見つけることができますし、各種保険の用語などもわかりやすく解説を受けながらサービス/サポートのどちらとも納得のいく任意保険を選び出すことができますよ!
また、ネット経由の申し込みをすると、保険会社によっては申込時に割引を受けられます。
チューリッヒで言えば、初年度の年会費が3000円割引されるのも大きな魅力だと思いますよ。
私が加入している内容
ここで、あらためて私の加入している保険サービスの料金について紹介していきます。
ちなみに加入時にはインズウェブ公式サイトの バイク保険一括見積もりより申し込みました。
一応、加入している証拠の証書も貼っておきますね!
ただ筆者は14等級なので「そんなんで安いって言われても…」ってところもあると思いますが、それでもお得だと思います。
現在加入しているのは先程も紹介したとおり、チューリッヒです。
会費は年間なんと驚きの17650円。安いです。(26歳以上です)
保証内容はこのとおりです、ご参考までに!
- 保険の種類: スーパー二輪自動車保険
- 車種: ヤマハ SR400改
- 保証内容: 対人無制限、 対物補償2000万円
- 搭乗者障害保険: 300万円
- 車両保険: なし
- ノンフリート等級: 14
- 事故有係数適用期間: 0年
- 自損事故障害補償特約: 1500万円
- 無保険車生涯保証特約: 2億円
- 携行品保証特約: 5万円
このようになっています。
今この記事を書きながら見直してみると、最近ではツーリングに行く機会も増えてきたため、改めて保証内容の見直しをしていかなければな、と思う次第です(申込後翌月に修正しました)。
保険はもしもの時に守ってくれる「お守り」
バイクで事故をするのは、誰しも人生で必ず1回や2回はあると思います。
そのケースが何であれ、私達が事前に対処できることといえば任意保険に加入しておくことでしょう。
それも、「安くて安心できる保険」を選ぶことですね。
バイクなんて、事故=自走不能が確定しているような乗り物ですから、いざという時の補償さえあれば安心して遠出もできるといった所でしょう。
もしも任意保険に加入していなかったり、
料金をもっと安めに、安心できる範囲で抑えたいと思っている場合。
何かあってからでは遅いですし、1万円ケチったおかげで何百万円もの弁償をする羽目になるなんてこともあります。
ツーリングのお土産が後遺症と莫大な借金なんて……正直言って冗談にもできません。
今からでも、任意保険の見積もりをやって安全&お得な保険選びをしていきましょう!