ちょっとしたお出かけや通勤に便利な原動機付自転車。ティーンエージャーから年配の方まで男女問わず幅広いライダーに愛される気軽な乗り物として、現在も根強い人気を誇っています。
最初に運転した自動車が原付だという人も少なくないのではないでしょうか。
この原付、便利で気軽な面だけに期待して乗り始めると、路上で意外な落とし穴が待っていることがあります。
“自転車とバイクのいいとこどり“の乗り物ゆえ、生じる悩みをどうすれば解決できるでしょうか。
Contents
原付バイクに立ちはだかる道交法の壁。自由の少ない幹線走行
本稿では、走行中の留意点を再確認し、原付ならではの運転を楽しむ方法をご紹介します。
それに自信が付いた人に向け、更なるステップアップへの期待を込めたアドバイスも添えてみました。
原付ライダーから寄せられる意見や質問の代表的なものに以下のようなものがあります。
・メータースケールが60㎞/hまであるのに、法律で30㎞/hまでしか出せないのはおかしい。
・法規を守れば、車からも邪魔扱されて、怖い思いをする。道のどこを走れというのか?
・二段階右折や、二人乗りの禁止など制約の多さから解放されたい!
原付に乗ったことのある人なら、「あるある!」と共感されたのではないのでしょうか?
50ccの場合、30㎞/hしか出すことが許されず、周囲の車の流れにつられてそれ以上の速さで走っていれば、たちまち警察のご厄介になります。
また、原付には「抜かされる車両の義務」というものが存在するのも事実。
義務を果たして左によけて小さな車ならなだしも、大型トラックのあの大きなダブルタイヤが真横を通り過ぎるとき、ライダーは戦慄に襲われます。排気ガスだって凄いですもんね。
原付きの速度制限は鉄壁の最高法定速度30㎞/h
そもそもなぜ30㎞/hが法定最高速なのでしょう?
一説によるとそれは、最高速を法的に決める際使用された車両の最高速だったからと言います。昭和50年代中頃までの一時期は、おそらくそんな根拠に誰もが業を煮やしていた時期だったでしょう。
それもそのはず、最高時速を100km/hまで出すことができる50ccスポーツバイクが各メーカーから市販されていたのですから。
ホンダの名車、NS1もかつてのそのうちの一つでした。
参考元:www.webike.net
しかしこれは原付にこのスピードが解禁になったからではありません。
メーターを覗くと、ちゃんと100㎞/hまで目盛られて、1/3以上がレッドゾーンという、思わず笑って吹き出しそうな、すごいスピードメーターが最初からついていたのです。
参考元:https://pds.exblog.jp/pds/1/201210/11/46/a0143546_21441995.jpg
きっとメーカーは、いよいよ走りづらくなった原付を、道路の左隅でおとなしくさせているのはよくないと考えたのでしょう。
「ライダーの自己責任で原付を車の流れに乗ってもらって、法律が後から追いかけてくるのを待とう」と奇策に打って出たのかもしれません。あくまでこれは筆者の仮説にすぎませんが・・・。
いずれにしても
「法定30㎞/hの壁」
は鉄壁で、メーカーのいかしたムーブメント? に法律が付いてくるということは、とうとうありませんでした。
法律が無言で求める、原付の臨機応変さ
原付は道路の左側をキープして走り、複数の走行帯を持つ道路では、第一走行帯、つまり左側の車線を走らなくてはいけません。
自転車の場合は特例で、歩道を走ってもよいことになっているのですが、エンジンのついている原付の場合は、歩道はもちろん、路側帯内の走行も認められていません。
ただ、他の車両と違ってバス専用レーンを通行できるのは、何か優遇されているようで、うれしいですよね。これは原付が左側をキープするのに欠かせないからであって、当然の権利なのでしょう。
いずれにせよ、幹線道を50ccの原付が法規を守って走るということは、左側でおとなしく、他の車に抜かされることを前提に走るということに他なりません。
多くのドライバーには、その時の原付ライダーの心境を考えてもらいたいものですよね。
例えば、一般道から高速に入るクローバー型のインターチェンジで、第一車線が左折専用になっている2・3車線の一般道などは相当に怖い思いをします。
その他にも、原付走行可にもかかわらず、完全に原付を想定から外して造ったとしか思えない道路はいくつも存在します。
Web上には、「そこを原付で通る方が悪い」などの意見もありますが、何の制限もなく通行可としている場合、道路の公共性からみてこれは、「法の落ち度」と言わざるを得ません。
それでもそうした状況は早急に変わるものではありません。とりあえずは「安全に留意し、臨機応変な運転を心がけましょう。」と申し上げるよりほかはありません。
「視認性」と「アピール」で原付でも安全運転!
車本位の道路交通法、自動二輪に乗っていてもイラッとするときがありますが、原付に乗ったときには、余計に卑屈さを感じますよね。
不条理な制限に不満は持ちつつも、今ライダーができることはないか、不満は基本に忠実な上の不満か、しっかりと見直おく必要があると思います。
あわせて原付は、エンジンがほかの車両より脆弱で車格も小さいため、以下のように気を付けなければいけない点があります。
原付は自動二輪のように、加速力を使った危険回避が難しい
自動二輪よりさらに見落とされやすいので集約するとそのようになるでしょう。
つまり、車に抜かしてもらうにも、抜かしやすい状況を作ることや、原付の存在を車にアピールすることが大切。
具体的な走行中の対策として、これは自動二輪にも自動車にも必要なことですが、他の車両以上に原付は、「視認性の確保で命を守っている」という意識が大切です。
また日頃から自分が交通の中で「トラックや乗用車からどう見られているかをイメージするのも大切。
・反射材をつかったベストや、色の目立つものなど、視認性を重視した服装をする。
・極力、車の死角や、交差点で右折車両からの死角に入るのを防ぐ。
・車の死界を意識して運転する
相手の車のバックミラーで相手ドライバーの顔がこちらから見える位置に移動して走るようにしましょう。夜間なら自分のヘッドライトの光を相手のミラーに入れるというのもありです。
複数の走行帯を持つ幹線道での走り方を考える。
道の大きさと相対して、余計に自分が小さく遅く見えている前提を持ちましょう。
やはり、交通量の多い道だと、大きなトラックや速いペースの車など、事故に巻き込まれるリスクが大きくなります。
向こうもちゃんと見てくれてるから大丈夫だろう
の、「だろう」運転は大きなリスクを持っているかもしれませんので要注意です。
かかわりが厄介そうな意地の悪い車等は早めに見切る。
時には逃げるのも有りです。
例えば、逃げ場のない対面道路ではこちらも抜かしどころを作るのがむつかしい場合があります。
そんなとき可能であれば、あえて車の前を走りつつ、自分がいることを周囲にアピールして、信号待ちなどの機会に抜いてもらいましょう。大型車トレーラーなど、場合によっては路側帯で停まってやり過ごしたり、ということも必要です。
とにかく、エンジンが付いた中で一番小さいものに乗っているわけで、譲って安全を確保するというのが大切な基本姿勢です。
昭和が生んだ、ガソリンハイブリット自転車
自転車の仲間である原付が背伸びをすることも、国は許してくれません。また、歴史が示すように、今のところ法改正を望むことは銀河を望むごとしです。
法律についてあれこれ考えるうち、「原動機付自転車って何だろう」と歴史を紐解いて考てみたのですが、やはり原動機付自転車は『原動機のついた自転車』なのです。きっと登場当時は、エンジン付きの自転車として画期的だったに違いありません。
いっそ「30km/hで走る自転車」ということにして原付バイクを割りきってしまいましょう。
そうすれば、バイクではなく自転車としてはかなり優秀な乗り物と感じられるはずです。
…
とは言っても、やはり公道を走行するにはやや不便さを感じる乗り物だとは思います。
原付はそのまま歩道や路側帯を走れませんが、押して歩くことによって、なんと歩行者に変身できるのです!
さすがにこんなことは車にできませんし、自動二輪の場合それには大きすぎます。停止信号で車が止まるのを横目に、エンジンを切ってバイクを押し引けば、あっというまに歩行者に変身。
そして信号の先を抜けてそこからまた走り出せば、信号待ちをしている車としばらく距離を置くことができます。
渋滞路や、先を急ぐときはうまくこれを使えばいいと思います。
また、同じように横断歩道を使ったUターンもできますよね。
そのほか工夫すれば、車やバイクにできない小回り方法で、目的地に早く着いたり、ちょっとした進入禁止が近道に早変わりして、燃費も稼いだりできるということもあります。
その上、進入禁止の標識に、「自転車・原付をのぞく」という補助標識があれば、ラッキーな気持ちになりますよね。
まとめ:安全と快適さを手に入れたいのなら、原付2種も視野に入れよう
もしあなたが、先述のような明らかに30km/hで原付が走るのに不適当と思われる道を、日常的に走らなければならないのであれば、50ccに不満を感じるのは必然です。
原付の手軽さや小回りの効く感じを大事にしながら、やはり悩みをすっきりしたいという方にはおいおい原付2種へ免許と車両のグレードアップをすることをお勧めします。
法定最高時速は60km/h、二人乗りも可能で二段階右折の必要もなく、50ccでの悩みは相当数解決することでしょう。
小型自動二輪免許もAT限定の設定により、実技試験を受ければ、22,000円から取ることができます。
メーカーも車種を充実させ、免許取得代をサポートするなど優遇策もあり、このクラスは現在非常に活況ですしね。
逆に、大きな道にあまり出ず、丘陵地の駅までの足や、近隣の買い物、がメインというのであれば、逆に重さや、大きさを感じてしまうことがあるので、やはり50ccの方が便利です。
安全を考えると、原付が走れる道を選ぶことも大切ですし、状況が許すならば、積極的に車種を選ぶということもまた必要でしょう。
いずれにしても、自動車本位の道路交通法の中で原付はその適応に工夫が必要であることを認識し、基本に立ちかえってその利便性を享受していきましょう。
関連記事:
維持費も安くて通勤に便利な125cc(原付二種)のおすすめバイクを紹介!