旅行に行ったとき、初めての場所でも今ならさっとスマホを取り出して、目的地までどんな電車に乗ってどこで下車し、バスや徒歩で何分かなどの情報を簡単に仕入れることができますよね。
同じように、徒歩でも自転車でもそしてもちろん車やバイクでも、しっかりとしたナビゲーションとして機能してくれます。
道に迷わないだけでなく、自分が今どこにいて、あとどれくらいで到着できるのかを把握できるのは、知らない土地での安心感につながりますよね。
今回はバイクにスマホを取り付けるホルダーや、使い勝手の良い取付方法等について考えます。
スマホマウントの種類とそれぞれの特長
バイクでスマホを操作するとき、停車してグローブを外して、ポケットからスマホを取り出して・・・とやっていると、いつもの便利さはどこへやら。気軽に操作できる感じがしません。
バイクで快適にスマホを使用するためにはホルダーが欠かせませんよね。
昔、バイクにナビやカーステレオ、専用機で二つとも無理やりハンドル周りにつけている人を見たことがありますが、何となくごちゃごちゃした感じになって、ハンドル周りが重そうな印象でした。
そういうカスタムはツアラータイプならともかく、スポーツタイプやネイキッドだと雑多な印象を受けますよね。配線もゴチャゴチャです。
その点今は、マウントさえあれば、手持ちのスマホがナビにもステレオにも勿論電話もできてしまうのですからいい時代です。
スマホのマウント方法を考えてみる
ではスマホをさっそくバイクに取り付けようとしてみましょう。
スマホをバイクにマウント方法を大きく2つに分けると、ポーチ型とホルダー型の2種類があります。
ポーチ型は防水性を謳ったものが多く、値段も安いものが豊富にあります。取り付けもタンクバックのようにタンクに取り付けるだけだったりして簡単です。
手軽に導入しやすいものではありますが、操作性はホルダー型より劣り、設置場所もタンク周りに限定されることが多いので、ナビとして使うには不向き。
また、常にケースに入っているために保護性能は高いですが防水性を謳っているものは意外と少ないです。カバーに常に覆われているので、スマホの放熱対策にも影響しそうです。
対してホルダー型は主にハンドル周りに取り付けるタイプが主流で、画面そのものにタッチできるので操作性もよく、ナビとして使う場合にも視認性は一段とよくなります。
値段的には、千円台前半から2万5千円以上のものまで様々なものがあります。
注意したいのは、安いものだと自転車と兼用ものもがあり、バイクで使用する上での風圧を考慮していないモデルもあるようです。走行中に落下したら色々面倒です。
ですから「簡単で安いもの」ということ以上にやすくてもしっかりとした構造のものを選ぶようにしましょう。
おすすめのホルダー型スマホマウント
まずはマウント界のグランクラスともいうべき商品のご紹介です。
その1.サインハウス製のオールアルミ削り出しホルダー
SYGN HOUSE:サインハウスABC-4 スマホセットスタンダードなバーハンドル車のパイプ径22.2mm用のセット【smtb-f】
|
(※詳細は画像をクリック)
まず一つ言えるのは、高い!ということですが、よく見てくださいこの構造。何と無垢のアルミの削り出しじゃないですか。
ここまでしっかり作ってあるものってなかなかないと思います。剛性感も値段相応のトップクラス。見た目にも強度的にも申し分ありませんし、これがバイクに付いているだけで他の人からは一目置かれちゃったりするブランド性も兼ねています。
レビューの評判で多いのは、i phone plusのような大画面のスマホを置いてぶれないものがなかなかなかったので、ようやく満足いくものに出会えて感じだと皆さんがおっしゃっています。
うちも6plusだからこれにしようかな?でも財布が・・・。
と思われるでしょう、そこで構造とコスパ両立で考えるとこちらはいかがでしょう。
その2.デイトナのバイク用スマホホルダー
【あす楽対象】【期間限定オススメ】バイク用 スマホ ホルダー バイク スマホホルダー スマートフォンホルダーWIDE(iPhone5 iPhone6 アイフォン6 iPhone6Plus アイフォン6プラス対応)クイックタイプ iH-250D DAYTONA(デイトナ)
|
(※詳細は画像をクリック)
サインハウスのものと比べるとかなり価格が安くなるこちらのマウントですが、その機能性はなかなかの折り紙つき。
こちらは台座がアルミで大変工夫されていおり、台座ごとの脱着も容易にできます。その上、小型のスマホも大型のスマホも取り付けることが可能となっている高機能性。
ワンタッチでホルダーからスマホを取り外せる機能があるので便利です。
更に、画面を90°回転させて使うこともできますね。この辺りの機能は他のメーカーにはない工夫です。ナビ用に横画面にすることもできますし、通常の操作性を考慮して縦画面にできるのは便利ですね。
(※詳細は画像をクリック)
Amazonではランキング5位の商品ですが、本稿ではこれが一推し商品です。
おおむねレビューでは振動もなく脱落もせずということ、第一に使いやすいということで好評なのですが、ひとつだけ欠点があるようです。
XPERIA等ボディーサイドにメインスイッチを持っている機種のオーナーからは、「サイドのスイッチが押しにくい」という書き込みが見られます。
このあたりは使用しているスマホにもよるので、一概には決めづらいという点もありますが、汎用性はかなり高いでしょう。
なのでその点を考慮すると、こういったスマホ本体を4つの角で支える機構の方が使いやすかったりします。
その3.クラウジスのスマートフォンホルダー
clausius バイク用 スマートフォン ホルダー バー マウント 多機種対応 厚さ調整パッド付属
|
(※詳細は画像をクリック)
実はこれがアマゾンのランキング一位商品です。
コーナーを裏からネジで固定するタイプなので結構しっかりと取付られるということで、安心感は高いとのこと。ボディーサイドのボタンに影響がないことや、任意の角度で使用でき使い勝手も上々でしょう。
唯一の欠点は脱着に裏のねじを回さなくてはいけないので、その点が少々面倒だというコメントがありました。
しかしこの価格でほぼ全機種対応できて、ぶれないのであればコストパフォーマンスは高いと言えますよね。
これらの事を踏まえて、スマホではコストと機能性を兼ねてマウント道具を決定したほうがいいですね。
- コストに糸目を付けず、見た目もかっこよくしたい・・・サインハウス製
- コストと実用性を兼ねたい・・・デイトナ製
- スマホごとの取り付け特性からくる操作性の問題をクリアしたい・・・クラウジス製
今回紹介したマウントホルダーでは、この基準で選んでいけば問題無いでしょう。
バイクでスマホ賢く使う「電源確保」「取り付け方法」「脱落防止」
バイクでスマホを賢く使うためにはいくつかのコツがあります。
1.まずは電源の確保から
例えばナビとしてスマホを使うと、1時間半か2時間くらいしかバッテリーは持たないのではないかと思います。肝心な目的地付近で既に電池切れになってしまっては、役に立ちませんよね。
ですから、スマホは必ず外部電源から給電して使用することになります。
問題の給電方法は、2通りあります。
- バイクのハンドル付近にUSB電源を設ける方法
- ポータブル電源を一緒に携帯する方法
大きくこの2つになりますが、順番にやり方を解説していきます。
・バイクのハンドル付近にUSB電源を設ける方法
これは写真のように、市販のUSB電源を取り付ける方法ですね。ホーンの電源付近に接続すると簡単に取り付けることができます。
【セール特価!】PMC その他電装パーツ USBチャージャー
|
(※詳細は画像をクリック)
一応これらは防水の機能を謳ってありますが、使用中は防水ではないのでコネクターを抜いてキャップで覆っておかなくてはいけません。
雨が直接かからない部分で使うには問題ありませんが、その点は考慮して使う必要がありますね。
また通勤やツーリングに使用が限定されている車両であれば、大いに有効なソケットですが、サーキット走行をするような車両ですと、邪魔に感じることになります。
なので公道走行などで使用することも考えると、ギボシ端子などで脱着可能に取り付けすべきですね。
・ポータブル電源を一緒に携帯する方法
今は少なくなったようですが、バッテリーのない車両も数種類ありましたし、最新のスーパースポーツなどは軽量化の為にバッテリー容量をギリギリにしている車両もあります。
そうした車両には前述の電源増設は難しいので、ポータブル電源からの給電をすることをお勧めします。
今だけ★送料無料!MIDLAND ENERJUMP (ミッドランド エナジャンプ) ジャンプスターター バッテリーパック C1184
|
(※詳細は画像をクリック)
既にDOSHIRITAIではおなじみの、ミットランド携帯 ジャンプスターターバッテリーパックです。
改めてご紹介しますが、こちらはUSBチャージはもちろん、バッテリーを切らしたバイクのジャンピングにも威力を発揮します。
緊急用のジャンプスターターにもなる汎用性も備えている点は電源を供給する場合だったとしても活用できるので、ぜひ備えておきたい所ですよね。
2.バーハンドル以外のバイクへの取り付け
今回はバークリップタイプをメインにご紹介しています。
ですのでセパハンタイプのバイクにはそのままつけられないことがあります。しかしこのことに対する対策部品も売られていますのでご紹介します。
デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー(ステムクランプタイプ) /クローム 78411/送料込!
|
(※詳細は画像をクリック)
これをステムに取り付けることでこのようにSSタイプにバイクにも電源と一緒にまとめてクランプして取り付けられるのです。
ステム以外にも取り付けができるクランプバーもあるので、色々と工夫してお使いになってみてはいかがでしょうか。
3.万一のための脱落防止策
各メーカーともに脱落の防止には非常に工夫して作っているわけなんですが、万が一というときもあります。また、「転倒による破損」ということも視野に入れた方が良いでしょう。
走行時に振動や風圧で脱落してしまう可能性はゼロとはいえないので、ストラップを使用して車体のどこかとヒモで括りつけておくべきでしょう。
スマホ自体を衝撃防止のカバーで覆ったり、保護フィルムで画面をカバーしておくもの有効です。
また、スマホにストラップを付けてメインキーと一緒に取り付けておけば、車両から降りるときに絶対スマホを外さなくてはいけませんから、スマホの盗難防止にもなるわけです。
4.音声を聞くためにはインカムかレシーバーを用意しましょう。
車と違って外でメットをかぶって状態ですから、そのままではスマホナビの音声や音楽を聴くことができません。
折角GPSは専用機でなく手持ちのスマホで安く済ませるわけですから、この際インカムやレシーバーを購入しましょう。レシーバーでも音声は聞き取れますが、電話や他のライダーとのコミュニケーションが取れません。
仲間がいたり、ビジネスでバイクに乗ったりする場合には、インカムにしておいた方が後々楽で便利ですよ。
インカムの選び方は用途によっては安いものを選択できることもあるので、ぜひ自分に合った用途を探してみてくださいね。
まとめ
今回はバイクでスマをを楽しむためのオススメグッズと、賢い選び方についてお話しをさせていただきました。
文中にもありますが、必要に応じいろいろなアイデアを重ねていけば、今までにないような便利な使い方というのもできるかもしれません。
どんどん工夫して情報を交換し、スマホを活用した楽しいバイクライフを送りましょう。
関連記事 → 1万円以下のモデルも!オススメなバイク用インカムまとめ