まもなく日本は、気持ちの良い青空を梅雨前線に奪われるうっとおしい梅雨の時期を迎えます。
雨だからといってバイクを降りるわけにはいかない通勤通学、さらにはビジネスで乗るという方もいらっしゃるでしょう。はたまた、雨でもツーリングを楽しもうという、でんでんむしのようなライダーもおいでになりますね。
雨を承知で走る人も、急な雨にに降られる人も、同じ日本にいる限り梅雨前線やそれ以外の日の雨も避けることはできないでしょう。
今回は雨の時の手足をどうするか、つまり、雨の日におすすめな靴とグローブについて考えていきます。
Contents
「防水・撥水」の考え方
関連記事のレインウエアのお話しをさせていただいた際もこのことについては触れていたのですが、大切なことなので改めてお話しします。
(身体を守る快適なレインウェアを選ぶ方法については、こちらで紹介しています。)
関連記事 → 価格別!ピンからキリまでオススメのレインウェアを紹介
結論から言ってバイク用の「防水・撥水」という表記は商品の絶対性を謳うものではないのです。
実はあるとき筆者はJAPEXのスタッフだったことがあります。当時もJAPEXはガエルネのナイロン製のシューズを「防水」として販売していました。
しかし「完全防水」を期待するお客様には「ある程度」という前提が理解されませんでした。更には、適切なケアが必要である防水製品のケアをしないままクレームを出す方もありました。
ですので、防水関連商品は取扱説明書をしっかりと読み込んで、完全ではないことを理解して、しっかりとケアしながら長持ちさせていただきたいと思います。
バイク走行時に足を雨から守る対策グッズ
通勤の、しかも出勤時に雨にあうと身体の方はレインウエアに守られて無事だけど、手足はすっかりびしょびしょ。特に足の方はどうにも気持ちの悪いものですよね。
ましてツーリングで長い時間雨にさらされるとなれば、濡れた手足が走行風で冷やされて、意外に体力を奪われたりもします。
では、いったいどのような装備を準備すればよいのでしょうか?今回の記事では足元から手の対策グッズを順番に紹介していきます。
おすすめグッズ足編その1.ブーツカバー
少々の雨ならばなんとかレインウェアの上下だけで何とかやり過ごそうと思いますよね。
しかし、ツーリングなどで、「いよいよこれはダメだな」、と思ったときにこれらのグッズを使ってみるといいかもしれません。ブーツカバーには、革ブーツを濡れから守るようなロングタイプと、ライディングシューズを守るショートタイプがあります。
ツナギを来て出かけたならば、ロングが良いですが、シューズならショートの方がいいですね。
ブーツカバーを選ぶポイントは、
- 比較的装着が簡単なこと
- 操作性が良いこと(動きの邪魔にならないこと)
- 携帯性
- コストパフォーマンス
の4つです。
まずブーツカバーですが、お勧めはこれですね。
![]() 【KOMINE】【コミネ】【レインコート】RK-034 ネオレインブーツカバーショート RK-034 Neo Rain Boots Cover Short【09-034】
|
KOMINEコミネ:RK-034 ネオレインブーツカバーショート Webike価格¥2,809~(税込) です。
この商品はWebikeのレインウェア部門、売れ筋ランキング2位の人気商品。安さの割には操作性が良く、装着に確実性があり、使い勝手が良いということでユーザーのレビューも上々。
雨も小ぶりの時にはやや大げさな装備ですが、本降りには心強い味方です。
使ってみると、非常に高価は絶大なブーツカバーなのですが、難点は以下のポイント。
- 脱着が煩わしい
- 荷物が増える
ということですね。
オススメグッズ足編その2.雨に強いライディングシューズ
ならば雨に強いライディングシューズはないのか?という話になりますよね。
まずはこのシューズを見てください。
![]() ガエルネ BOAシステム ライディングシューズG-ROUND / ジーラウンドブラック【総輸入元:ジャペックス】
|
ガエルネ BOAシステム ライディングシューズ G-GROUND/ジーグランド 楽天価格 18,900円(税込)です。
こちらの商品は、イタリアのブーツカンパニーであるGAERUNE(ガエルネ)の、職人による丁寧な縫製によってつくられた、最新のライディングシューズです。
イタリアブランドのブーツですが、製品企画は日本総代理店であるJAPEXによるもので、同社の人気シューズである「タフギア」同様「日本人型」という木型から作られた日本向けの商品です。
イタリアの有名靴底メーカー「ビブラム社」のソールが奢られていて大変に歩きやすいシューズに仕上がっています。
また、新機構BOAでワンタッチの脱ぎ履きがとてもスムースで、これはいいですよぉ。
あれほど「防水なんて大っ嫌いだ」と言っていたJAPEXがあえて商品に「waterproof」と書き込んで発売するあたり、相当の自信作であることは間違いないですね。
WEBではイケメンの三石さんが分かりやすく商品説明してくれますので、ぜひ見てください。この内容で、この値段は安いと思います。筆者の超一推しです。
梅雨時のグローブといえば、やはりナイロンがベター
微妙な操作を手に頼るバイクとしては、手元に不快感があると困ります。
「特に濡れて冷える」ような状況はいやでよねぇ。
全く濡れたくないという人には、ラテックス製のグローブカバーもありますが、これは操作性と今一つ相性が良くないようです。やはり手ですから足以上に防水性はもちろん、操作性は重視したいところですし、コストにもこだわりたいですね。
筆者も長く革のレザーグローブを愛用してきましたが、たとえそこにゴアテックスが使われていたとしても、革である以上しっかりしたお手入れをしていかなくては、すぐに商品の持ち味は奪われてしまいます。
やはりツーリングや通勤で雨の降りやすい時期は、撥水性が良くすぐに乾くナイロン製のグローブが手ごろで良いと思います。
レイングローブとそのユーザーレビューを見て調べながら執筆してますが、そうしてみていると、意外にゴアテックスは人気がないようですね。
ゴアテックスの場合は、ゴアテックスフィルムが中に入っています。これがグローブの中でがさついたり、滑った感じをつくってしまい、操作性は通常のものと比較するとよくないようです。
また雨の日はより転倒に注意しなくてはいけませんし、プロテクション効果を優先したいものです。そうすると多少値段を優先するよりも、安全性重視が良いと思います。
そこで筆者はお勧めするのはこちら。
![]() 【セール特価】能サイズ有り【レビューで送料¥390】 アールエスタイチ RST397 ドライマスター ブリッツプロテクション レイングローブ レイングッズ 防水グローブ RS TAICHI RSタイチ【rain】【02P23Apr16】
|
RS TAICHI RST397 ドライマスター ブリッツ プロテクション レイングローブ
Webike価格¥6,989~(税込) です。
ほぼ普通のグローブの形状をしていますが、これ自体がレインウェアと同じDRYMASTERに生地で作られていますので、防水性は確保されています。
また手の甲のプロテクターは見るからに安心です。同じDRYMASTERのウェアと合わせれば鬼に金棒といったところ。
まとめ
それではバイクでオススメなレイングローブや足回りの雨対策についてお話しました。
バイクも雨の走行の後は、チェーンルブの注油等ケアが必要になるように、レインウエアやこうした防水製品にはケアが必要です。
概してこれらは紫外線に弱い性質がありますから、日光にさらして干すのはよくありません。
必ず脱いだら余分な水分を払い、陰干しで乾燥させ、(マスク着用で)市販の防水スプレーをかけ防水性を維持しましょう。
こうして道具の扱い方を身に着けていくことが、雨の日を楽しく快適する一手になります。